当サイトは、アフィリエイト・アドセンス広告を掲載しています。広告があるサイトなんだと知っていただければ幸いです。

消費者庁が、2023年10月1日から施行予定である景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。もし問題のある表現がありましたら、問い合わせよりご連絡いただければ幸いです。

参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

【Google】「他の人はこちらも検索」を非表示にするCSS

2023年3月8日Google

Googleのアイコン

この記事では、Google検索結果の記事の説明欄下部に表示される「他の人はこちらも検索」項目を非表示にするCSSを紹介します。

ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」を利用します。

【Google】「他の人はこちらも検索」を非表示にするCSS

Google検索結果から、同一タブ内でサイトを開いて、検索結果画面に戻ると、「他の人はこちらも検索」という項目が出現する時があります。

Google検索結果に表示される「他の人はこちらも検索」項目画像

検索キーワードや状況によって表示される時とされない時がありますが、表示された時は、それ以降の検索結果がごそっと下にずれるので、人によっては鬱陶しいかもしれません。実際に表示された時の動画を貼っておきます。

ウェブサイトにCSSを適用できる拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」を利用することで、ピンポイントで排除できます。CSSで自身の環境上非表示にしているだけなので、誰にも迷惑をかけませんし、いつでもオンオフを切り替えられます。

Googleの他の不要な項目を一括削除したい方へ

2022年7月8日に、全てのGoogleの不要項目を削除するまとめ記事を公開しました。

これまでは、1つずつ記事をチェックする必要がありましたが、下記記事を参考にすることで、「強調スニペット」、「他の人はこちらも質問」、「トップニュース」、「レシピ」、「マップ」、「動画」、「他のキーワード」、「フッターにある現在地」を、一気に全削除できます。

インストール方法

ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」を利用します。Chromeウェブストアからインストールできます。Chrome拡張機能だけでなく、「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。

「Chromeに追加」でインストールできます。

Stylebot - Chrome ウェブストア

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

Googleの「他の人はこちらも検索」を消す手順

「他の人はこちらも検索」項目を表示させる

一度も表示させることなく、非表示にできますが、本記事では、実際に消えるところを見たいため、「他の人はこちらも検索」項目をわざと表示してみます。

「Google」で適当な単語を検索します。試しに、「Windows11」にしてみます。調べたら、好きな記事を同一タブ内で開きます。同一タブ内とは、そのまま左クリックで開くという意味です。右クリック→「新しいタブで開く」ではありません。

「他の人はこちらも検索」項目を表示する手順画像1

記事を開けたら、ブラウザの戻るボタンで、再度検索結果ページに戻ります。先ほど開いた記事の説明欄下部に、ヌルッと「他の人はこちらも検索」項目が表示されると思います。

「他の人はこちらも検索」項目を表示する手順画像2

非表示にするCSS

「他の人はこちらも検索」が見えている状態で、インストールしたStylebotアイコン→「Stylebotを開く」をクリックします。

「Stylebot」のスクリーンショット1

右側に白紙のサイドバーが表示されます。もし初めてStylebotを起動した場合は、「ベーシック」という画面が表示されます。下部にある「コード」をクリックすると、白紙のスタイルシート画面を開けます。こちらに以下のコードを書き込みます。

/*「他の人はこちらも検索」非表示*/
.AUiS2:has(h4 + span[aria-label^="提案されたフォロー"]) {
  display: none !important;
}

書き込めたら、右上の「×」をクリックします。

「Stylebot」のスクリーンショット2
ポイント

上記のCSSがうまく動作しない場合、下記コードだとうまくいくかもしれません。両方動作しない場合は、Google側の仕様変更で使えなくなっている可能性があります。その際は、お手数ですが、問い合わせより連絡いただければ幸いです。修正できる場合、修正します。

/*「他の人はこちらも検索」非表示*/
.AUiS2 {
  display: none !important;
}

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:www.google.com)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。

瞬時に反映されて、「他の人はこちらも検索」項目が消えます。今後、記事を開いて検索結果に戻っても、表示されなくなります。

「他の人はこちらも検索」項目を、CSSで非表示にした画像

ライトテーマ使用時も反映されます。

オンオフを切り替えたい時は、「Google」の検索結果上で、拡張機能アイコンをクリック→「www.google.com」をオフにします。これで、元通り表示されます。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。

「Stylebot」のスクリーンショット3

感想

以上、「Google」の検索結果に表示される「他の人はこちらも検索」を非表示にするCSSについてでした。

「他の人はこちらも質問」を非表示にする方法も書いています。

2023年3月8日Google