【Bing】検索結果を中央に寄せる方法(CSS)

この記事では、PCウェブサイト版「Microsoft Bing」の検索結果を中央に寄せるCSSについて書きます。
ウェブサイトに自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot(スタイルボット)」を利用します。
通常、「Microsoft Bing」の検索結果は、左に寄っていて、右側にスペースが空いています。読者様から、「見づらいので中央に寄せせることって可能ですか?」と質問をいただいたので、CSSを使って寄せてみます。好きな位置に配置できます。

デフォルトのBing検索結果が、左に寄っていて見にくいと感じている方、参考にしてみてください。検索結果本体だけでなく、上部のヘッダー、その下にある検索メニュー(ナビゲーションバー)を寄せるCSSも紹介します。
インストール方法
ウェブサイトに、自分で作成したCSSを適用できるChrome拡張機能「Stylebot」を利用します。
Chromeウェブストアからインストールできます。Chrome拡張機能だけでなく、「Microsoft Edge」と「Firefox」版もあります。
「Chromeに追加」をクリックしてインストールします。

右上に拡張機能ボタンが追加されればOKです。詳しく使い方を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
Bingの検索結果を中央に寄せるCSS
「Microsoft Bing」にアクセスします。右上の拡張機能アイコン→「Stylebotを開く」をクリックします。

右側に白紙のサイドバーが表示されます。こちらにコードを書き込んでいきます。書き込むコードは、以下になっています。
/*ヘッダーを中央に寄せる*/
#b_header #sb_form {
margin-left: 16%;
}
/*検索メニュー(ナビゲーションバー)を中央に寄せる*/
.b_scopebar {
margin-left: 31%;
}
/*検索結果を中央に寄せる*/
#b_content {
padding-left: 31%;
}
本記事のCSSは、僕が適当に作成したコードです。皆さんの環境によっては使えなかったり、サイト側の仕様変更でいつの間にか使えなくなる可能性もあります。
もし書き込んでも反映されない場合、問い合わせより教えていただければ幸いです。初心者の僕ができる範囲で、修正したいと思います。
上記CSSの「〇%
」という数字の部分で、位置を調整します。全部左を基準にしています。例えば、「margin-left: 16%;
」の場合、左から16%分、右に寄せるという意味です。自分のモニターサイズに応じて、好きな位置に調整してみてください。
上記CSSは、検索結果本体(記事結果)だけでなく、ヘッダー(ロゴと検索ボックスがある部分)とナビゲーションバーも寄せます。これが嫌な場合は、「検索結果を中央に寄せる
」コードだけ使います。
書き込めたら、右上の「×」でスタイルシートを閉じます。

再度拡張機能ボタンを押して、登録したサイト(例:www.bing.com
)がオンになっていることを確認します。オンになっている間は有効になっているということです。
指定した位置に、検索結果が移動します。中央というよりは、自分が指定した場所になります。中央にしたい場合は、その分、数値を調整していい場所を見つけましょう。

検索結果だけで、Bingのホームには影響しません。
一時的に無効化したい場合は、Stylebot→「www.bing.com
」をオフにします。完全に使わなくなった場合は、書き込んだコードを削除します。
感想
以上、PCウェブサイト版検索エンジン「Microsoft Bing」の検索結果ページで、検索結果を右に寄せる方法(CSS)でした。
数分調べただけなので、もしかしたら、どこか別のBingのレイアウトが崩れるかもしれません。その場合は、問い合わせより教えていただければなと思います。