【Wappalyzer】ウェブサイトのCMSなどの情報を調べる拡張機能

Chrome拡張機能

Wappalyzerのアイコン

この記事では、ウェブサイトが利用しているサービスをワンクリックで検出してくれるChrome拡張機能「Wappalyzer – Technology profiler」について書きます。

参考にしたいブログがある時におすすめです。

【Wappalyzer】ウェブサイトのCMSなどの情報を調べる拡張機能

ウェブサイトのデータベース、CMS、アドネットワークなどの情報をワンクリックで表示するChrome拡張機能です。

具体的には、以下の情報を調べられます。サイトによっては表示されない場合もあるので、必ずしも分かるというわけではありません。

  • CMS(WordPressなどのブログの基盤)
  • データベース
  • セキュリティ
  • フォント
  • アドネットワーク(広告収入)
  • JavaScriptライブラリ
  • リバースプロキシ
  • アフィリエイト
  • プログラミング言語
  • Webサーバー

調べたいサイトにアクセスして、本拡張機能アイコンをクリックします。各項目ごとに、そのサイトが使用している情報が表示されます。

項目名をクリックすると、Wappalyzerのデータベースサイトに飛びます。そこで、そのサービスについての概要、公式サイトへ飛ぶことができます。

特定のサイト(ドメイン)では利用しないように、オンオフも可能です。ちょっとした遊び心だと思いますが、オフにしている間、〇×ゲームがプレイできます。

「僕もブロガーの端くれだけど、この方のサイト良き!使っているアドネットワークやブログサービスとか知りたいなぁ…」といった方におすすめです。

Chrome拡張機能だけでなく、Firefoxアドオンもあります。

WordPressのテーマ・プラグインを調べたい方へ

本拡張機能は、WordPressのテーマやプラグインは検出しません。こちらを調べたい方は、下記記事を参考にしてみてください。サクッとテーマとプラグインを調べられます。

リリース元:http://wappalyzer.com/
記事執筆時のバージョン:6.10.38(2022年7月20日)

インストール方法

Chromeウェブストアからインストールできます。

Firefoxをご利用の場合

Firefoxをご利用の方は、以下のFirefoxアドオンストアからインストールできます。

「Firefoxへ追加」をクリックします。

「Chromeに追加」をクリックします。

Wappalyzerのインストール画面

拡張機能のオーバーフローメニュー内に、拡張機能ボタンが追加されればOKです。

使い方

情報を調べたいサイトにアクセスして、右上の拡張機能ボタンをクリックします。試しに当サイトで利用してみます。

WordPress、reCAPTCHA、Google Fontなどを使っているということが判明しました。判明したも何も、自分のサイトなので、把握していますけどね…。

Wappalyzerのメイン画面1

各項目はリンクになっています。クリックで、Wappalyzerのサイトに飛びます。

Wappalyzerのメイン画面2

試しに、アドネットワークの「Google AdSense」をクリックしてみました。

Wappalyzer上のページに飛んで、そのサービスの詳細情報が表示されます。「ほえー、ナポリタン寿司は、アドセンスという広告を設置しているのかぁ」といった感じで、学ぶことができます。

Wappalyzer公式サイト「Google AdSense」の情報ページ

ちなみに、当サイトの収益源の9.9割はアドセンスです。Google様、ぐへへへ(とか言ってみたり)

そのドメイン上で使いたくない場合は、メニュー内のオンオフボタンを「オフ」にします。オフにしていると、情報が表示されず、代わりに〇×ゲームのページが表示されます。

僕みたいなパソコン初心者には、これが結構面白かったですw。下記画像では、2対0で負けていますが、この後7-2まで引き延ばされました。僕ってゲーム弱いんだな…。

Wappalyzerのメイン画面3

右上の「月」ボタンをクリックすると、ダークモードになります。

Wappalyzerのメイン画面4 ダークモード

オプション

拡張機能アイコンを右クリック→オプションをクリックすると、設定ページに飛びます。

Wappalyzerの設定画面

デフォルトでは、Wappalyzerに調べた情報が送信されるようになっていました。嫌な方は、「特定した技術を匿名でwappalyzer.comに送信する」のチェックを外します。

感想

以上、ウェブサイトの情報をチェックできるChrome拡張機能「Wappalyzer – Technology profiler」についてでした。

元々、開発者ツールを使えば、誰でも分かる情報だと思いますが、他人のウェブサイトの情報を晒すのはやめておきましょう。個人で勉強する目的で使うのがいいかなと思います。

Chrome拡張機能